運動・カラダ習慣テレワークのお供にヨガマットを常設する3つの理由 はじめに在宅勤務で猫背や肩こりがひどくなっていないでしょうか。座ったまま長時間作業をしていると、背中が丸まって猫背になったり、身体がこわばってしまいます。テレワークでは会議室などへの移動もなく、座席でWeb会議ができてしまうため、座った状態...2020.03.222022.07.03運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣レコーディングダイエットに食事写真アプリFoodieを使う3つの理由 はじめに食べたものを記録するレコーディングダイエットは人気のダイエット法です。自然と口にするものを意識することができます。食べたものを文字で記録するのもよいですし、写真を撮るのもよいでしょう。写真は量も分かりますし、ヘルシーな食材かどうかと...2020.07.202022.03.13運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣朝ルーティンに「大人のラジオ体操」を入れる3つの理由とiPhoneのショートカット活用。 はじめにあなたが最後に体操したのはいつでしょうか。朝のルーティンに体操を入れましょう。朝ルーティンに「大人のラジオ体操」を入れる3つの理由を紹介します。全身、様々な部位の運動が含まれる朝の身体にスイッチが入る朝なら時間もエネルギーも確保でき...2019.07.082022.01.23運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣姿勢の乱れに気づき、修正する姿勢習慣 はじめに長時間、椅子に座って作業していませんか。1日中座り続けることは大きな健康リスクがあります。長時間のデスクワーク、自宅ではネットにテレビ・・・。現代人は、1日の大半を座って過ごしています。長時間座っていると、筋肉の代謝や血行が低下し、...2020.01.262021.12.05運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣目的やシーンで選べる豊富な瞑想音声。MEISOONの3つの特長レビュー はじめに瞑想に興味があっても、どうやったらよいのか分からない。ちょっとやってみたけどなかなか続けられない。瞑想アプリMEISOON(メイスーン)の3つの特長を紹介します。目的・シーン別の豊富な音声が楽しめるガイド付きで呼吸や姿勢などが学べる...2019.06.182021.11.13運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣30日プランクチャレンジ始めました![30 Days Plank] はじめに30日間は何かの習慣をチャレンジするのにちょうどいい期間です。30日間スクワットチャレンジをはじめて、今日でDay 9 100回を達成。Day 7が80回、Day 8が休暇日で大きく回数が増えていますが、休暇をはさむことで無理なく続...2019.07.212021.10.30運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣You are what you eat. 写真を撮って食生活習慣を改善する方法 はじめに英語で「You are what you eat」という言い回しがあります。意味は、あなたは、あなたの食べたものでできているということ。結果としての体重の増減に一喜一憂するよりも、行動や原因にフォーカスしましょう。食生活習慣改善に向...2021.08.202021.10.23運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣歩く、体重記録を習慣化できるdヘルスケアの3つの特長レビュー はじめに体重、毎日測っていますか。毎日歩いていますか。体重を毎日記録して増減に気をつけたり、毎日、ウォーキングしたりジョギングするのは、いい健康習慣です。体重が増えていることに気づけば食生活を見直そうというきっかけになります。ウォーキングや...2020.09.222021.10.03運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣体重と一言コメントを朝、Evernoteのセルフコーチング手帳に書く3つの理由 はじめに朝起きて最初に、体重を測っています。朝一番は水分も抜けてお腹も空っぽになっている状態。使っているのは、Withings Body。乗るだけで体重と体脂肪を専用アプリに自動で記録してくれます。アプリに自動で記録されるものの、自分で体重...2020.06.172021.10.03運動・カラダ習慣
運動・カラダ習慣Apple Watch画面で常時歩数を表示できるDuffyの3つの特長レビュー はじめに在宅勤務が増えたり、外出の機会が減って、歩くことが減ったという方も多いのではないでしょうか。ウォーキングはいつでもどこでも誰でもできる手軽な有酸素運動。ダイエットや生活習慣病予防、ストレス解消などの効果もあります。運動不足解消のため...2020.09.262021.08.29運動・カラダ習慣