書く・アウトプット習慣色分けやピン留めで整理できるメモアプリGoogle Keepの5つの特長レビュー はじめにメモをとるのにどんなアプリをお使いですか。Evernote、OneNoteはノートをとるのにはよいのですが、メモをさっと書く気軽さはありません。気軽に書けて、色分けやピン留めで整理できるメモアプリGoogle Keepの5つの特長を...2020.08.262022.09.28書く・アウトプット習慣
アプリ・ガジェットGmailからGoogleカレンダーの予定やタスクを作る3つの方法 はじめにGmailのメールから予定やタスクを作りたいということ、よくあるのではないでしょうか?イベントの案内やタスクの依頼などメールには様々な予定やタスクが入っています。メールの文面には予定やタスクの詳細情報が含まれているため、それらをGo...2020.08.112022.09.18アプリ・ガジェット
時間管理・タスク管理「ビジネスチャット時短革命」メールからチャットへ移行する5つのメリット はじめにあなたが1日にメール処理する時間は何時間くらいでしょうか。「ビジネスチャット時短革命」によると、著者の会社が支援する2.8万人のビジネスパーソンに調査した結果、1日に受信するメールの数は38.5通とのこと。 また、社員1人が1年間に...2020.08.032022.09.03時間管理・タスク管理
時間管理・タスク管理テレワークでなかなか仕事を終われない方に。仕事とプライベートの区切り時間を設定する3つの理由。 はじめに在宅勤務をしていると、いつまでも仕事のメールを見てしまったり、作業をずるずると続けてしまったりということはないでしょうか。ダラダラと続けても効率はよくないですし、しっかりと休まないと次の日にも影響します。また、趣味・遊び・交流の時間...2020.08.062022.07.03時間管理・タスク管理
集中・マインドフルネス習慣集中できる集中タイマーアプリ「集中」の3つの特長レビュー はじめに集中力がなくて、仕事や勉強が続かないという悩みがないでしょうか。やる気が出ず、取り掛かれない。始めてもすぐに別のことに気が向いてしまい脱線してしまう。自分は意志が弱いからとあきらめている方もいるかもしれません。集中できるタイマーアプ...2020.08.222022.07.03集中・マインドフルネス習慣
集中・マインドフルネス習慣集中力の習慣。いまここに集中するマインドフルネスが必要な3つの理由。 はじめに集中力がなくて、仕事や勉強が続かなくて成果が出ないという悩みがないでしょうか。やる気が出ず、取り掛かれない。始めてもすぐに別のことに気が向いてしまい脱線してしまう。自分は意志が弱いからとあきらめている方もいるかもしれません。なぜ、い...2020.08.282022.07.03集中・マインドフルネス習慣
集中・マインドフルネス習慣グローバルでも人気のマインドフルネス瞑想アプリMeditopiaの使い方と3つの特長レビュー 「Meditopia: 瞑想、マインドフルネス、睡眠」をApp Storeではじめにマインドフルネス瞑想が広がり、様々な企業から瞑想アプリが提供されるようになりました。Meditopiaはグローバルでも人気の瞑想アプリで、iPhone, ...2020.08.172022.03.13集中・マインドフルネス習慣
時間管理・タスク管理前日に次の日を計画する「段取り習慣」を持つべき3つの理由 はじめになんだか忙しい。いつもバタバタしている。そんな毎日になっていないでしょうか。前日の夜に計画を立てておく習慣を持つと、仕事もプライベートもスムーズに動かせます。夜、どんなに疲れていてもその日のうちに明日の予定に目を通す。簡単にシミュレ...2020.08.052021.12.25時間管理・タスク管理
集中・マインドフルネス習慣マインドフルネス瞑想習慣。瞑想がなかなか続かない3つの理由。 はじめにコロナ禍においてマインドフルネスアプリ、瞑想アプリなどメンタルウェルネスアプリが成長しているとのニュースがありました。新型コロナウイルスのパンデミックによって、メンタルヘルス、特に不安や不眠に対処する瞑想に重点を置いたアプリのダウン...2020.08.162021.10.30集中・マインドフルネス習慣
書く・アウトプット習慣日記を書く習慣。15年間、日記を書き続けている3つの理由。 はじめに世の中には2種類の人間がいます。それは日記を書く人と書かない人。2006年から日記を毎日書き続け、15年目になります。毎日の習慣として、日記を書き続けている3つの理由を紹介します。思考、感情を書き出し、頭がスッキリする振り返ることで...2020.08.102021.09.04書く・アウトプット習慣