
はじめに
瞑想に興味があっても、どうやったらよいのか分からない。
ちょっとやってみたけどなかなか続けられない。
瞑想アプリMEISOON(メイスーン)の3つの特長を紹介します。
- 目的・シーン別の豊富な音声が楽しめる
- ガイド付きで呼吸や姿勢などが学べる
- 続ける仕組みがある
音声ガイドが付いていて、姿勢や呼吸の仕方を解説してくれたり、いろいろな考えが浮かんでもほーっておくなど分かりやすく教えてくれます。
心地よいBGMにのせてガイドしてくれるため、特に瞑想を始める方にはぴったりです。
アプリはiOSもAndroidもあります。
一部の瞑想音声は有料ですが、基本的な機能やコンテンツは無料で楽しめます。

瞑想アプリMEISOONの3つの特長

目的・シーン別の豊富な音声が楽しめる
以下のように目的やシーンに合わせて多くのガイド付き瞑想が提供されています。
- ベーシックな瞑想
- はじめての瞑想!
- はじめての瞑想
- 朝・元気になりたいとき
- はじまりの瞑想
- 自信をつける瞑想
- リラックスしたいとき
- 愛と感謝の瞑想
- #OneSilent
- 気持ちをリセットしたいとき
- 疲れを癒やす瞑想
- ストレスを解放する瞑想
- 心をやすめる瞑想
- おやすみ前・お昼寝のとき
- 寝っころがり瞑想
- やすらぎの瞑想
- 夜のリセット瞑想
- 願いを叶えたいとき
- 願いを叶える瞑想
- マインドフルネス瞑想
- 鐘の音
- 風鈴の音
- 除夜の鐘の音
- ティンシャの音
- シンギングボールの音
- マントラ
この中で気に入っているものを3つ紹介します。
はじめての瞑想!
瞑想をはじめてやるのであれば、「ベーシックな瞑想」カテゴリの中の「はじめての瞑想!」からやるとよいでしょう。7分の瞑想です。
基本的な姿勢や呼吸法についてガイドしている、初心者の方におすすめのベーシック瞑想です。音楽も爽やかで、朝行うと1日をスッキリ過ごすことができます。
MEISOON
ストレスを解放する瞑想
ちょっとイライラやプレッシャーなどのストレスを感じているときは、「気持ちをリセットしたいとき」のカテゴリの「ストレスを解放する瞑想」をやっています。
肩に乗っている重いものをドサドサッと下ろして楽になる感覚を持ち、6:48の音声で心が軽くなります。
気分がモヤモヤしたり、疲れている時など、気持ちをニュートラルに戻すための瞑想です。音楽は静かに淡々とはじまり、最後は明るく力強い音へ移っていきます。
MEISOON
シンギングボールの音
瞑想に慣れてくると、音声ガイドなしのシンプルな音声もいいです。
「マインドフルネス瞑想」のカテゴリの「シンギングボールの音」は心地よい楽器音が気に入ってます。
3つの異なった音階のシンギングボールが優しく包み込んでくれます。
音に意識を向けるだけで自然と瞑想状態へ導きます。
シンギングボールの音はヨガスタジオでも使用されています。
MEISOON
ガイド付きで呼吸や姿勢などが学べる
メニューから瞑想の曲を選ぶとまず、今の気分を聞かれます。

気分を選んで「瞑想をはじめる」をタップすると瞑想開始です。
ゆったりと瞑想の時間を楽しみましょう。

瞑想時間が終わると、瞑想後のふりかえりを行います。
まず瞑想後の気分。瞑想を始める前よりもよくなっているのではないでしょうか?

変化についても振り返ります。

自由に感想を書くこともできます。

続ける仕組みがある

瞑想の習慣化のために、レコーディング機能を持っています。カレンダー形式で毎日瞑想を続けられているかを見ることができます。
また、瞑想をしたり、瞑想の感想の記録をするとポイントをゲットできます。

連続5日実行すると50ポイントもらえます。
ポイントがたまるとランクが上がっていきます。
ランクアップすることで有料の瞑想音声を試聴することができるようになったり、ごほうびもあります。
毎日、朝と夜、2回を目標にやっています。
まとめ
瞑想アプリMEISOONの3つの特長を紹介しました。
- 目的・シーン別の豊富な音声が楽しめる
- ガイド付きで呼吸や姿勢などが学べる
- 続ける仕組みがある
アプリがあると、家の中はもちろん、ヘッドホンをすれば電車の中やカフェでも瞑想ができます。
定期的に瞑想を行うことで、代謝、血圧、脳の活動、身体機能の向上など様々な効果があると言われています。
MEISOONの瞑想記録、振り返りなどの続ける仕組みを活用して、瞑想を習慣化しましょう。
瞑想がなかなか続かない3つの理由の記事もあわせてご覧ください。
瞑想のやり方や効果をさらに学びたい方は参考書籍をチェックしてみてください。