はじめに
習慣として続いていたのに、体調を崩したり、忙しかったり、少しお休みしたら続かなくなってしまったということ、よくあるのではないでしょうか。
ストレッチやジョギング、英語学習、マインドフルネス瞑想、読書、日記。
もう一度、やろうとしても何か腰が重い。
なかなか手が出ない。
そんな習慣が途絶えてしまった時、タスクシュート方式のタスク管理のアプリ「たすくま」が役立ちます。
Taskuma --TaskChute for iPhone
Taskuma(たすくま)は、iPhoneでタスクシュート式のタスク管理を行うためのアプリです。メモや写真を添付して、ライフログアプリとしてもご利用いただけます。特徴:- タスクシュート式のタスク管理(時間見積もり、セクション、終了時刻etc.)- リピートタスク機能によるタスクの自動生成- 実行ログと各種メモをEv...
たすくまは、習慣化アプリとして非常に優れています。
習慣が乱れがちの時に習慣化矯正ギブスとして、「たすくま」を使う理由を紹介します。
https://ko-do.design/2020/05/13/taskuma-habit/
習慣化矯正ギブス「たすくま」
たすくまは、全ての習慣的行動が時系列のリピートタスクとして登録されています。
ある習慣をうまく続けていた時の曜日や時間帯、行動の順番という自分の勝ちパターンが、リピートタスクに埋め込まれている訳です。
例えば、ジョギングは土日の16時〜17時だったり、ストレッチがお風呂の次にスケジュールされていたり、仕事を始める前にマインドフルネス瞑想を入れていたり。
たすくまに登録されているスケジュール通りに実行していけば、以前のうまく行っていた習慣を再現できるということです。
習慣化矯正ギブスと言ってもいいでしょう。
「たすくま」は以下の3つの理由で習慣化をするのに適しています。
- 行動の順番が決まっている
- 行動の付け加えがしやすい
- 行動のやり残しが減る
https://ko-do.design/2019/12/24/taskuma-3/
まとめ
習慣が乱れがちの時に習慣化矯正ギブスとして、「たすくま」を使う理由を紹介しました。
やると決めていた習慣がちょっと滞ったからと言って、また続かなかったと自分を責めたり、諦める必要はありません。
「たすくま」を活用して、少しずつ良い習慣を取り戻していきましょう。