
はじめに
習慣化アプリやカレンダーアプリ、ToDoリスト等に、毎日あるいは毎週やることの習慣タスクを書き込むとき、タスクの名前はどうしていますか。
マインドフルネス瞑想、腹筋、1日の振り返りなど、やることそのままの単語を書いている人がほとんどではないでしょうか。
このような名前付けは、ともすれば習慣タスクを何かやるべき「作業」のように感じさせてしまいます。
もっと前向きに、やりたくなる、行動のモチベーションを上げるための習慣タスクの名前付けの3つのヒントを紹介します。
- 目標とリンクする
- 期間、期日を入れる
- オリジナルの名前をつける
習慣タスクの名前付けの3つの方法
目標達成イメージとリンクする
トレーニングではなく、「腹筋割りプロジェクト」。
ジョギングではなく、「東京マラソン完走ミッション」。
目標の達成イメージを習慣タスクの名称に入れましょう。
習慣タスクを習慣アプリやカレンダーアプリで見るたびに、目標の達成イメージを味わうことができます。
なお、目標は「SMART」を意識して設定すると良いでしょう。
通常、SはSpecific(具体的)、MはMeasurable(測定可能)、AはAchievable(達成可能)、RはRelevant(関連性のある)、TはTime-bound(期限のある)です。
期間、期日をいれる
ダイエットでなく、「30日間ダイエットミッション」。
毎日15分の英語の勉強ではなく、「12/x TOEICテストチャレンジ」。
タスクの名前に、期間、期日を入れましょう。
期間を区切ったり、試験日や大会など期日が明確であると、残り日数までは頑張ろうという動機付けになります。
30日間チャレンジについてはこちらの記事をご覧ください。
オリジナルの名前をつける
振り返り日記や計画ではなく、「自分作戦会議」。
歩きながらの英語のポッドキャスト学習は、「ウォーキングポッドキャスト」。
創造性を発揮して、新しい名前を生み出しましょう。
If-Thenプランニングは、①(if)もし、Xだったら、②(then)Yをする というように、どんな行動するかを事前に具体的に決めておく目標達成手法です。
上記のようにウォーキングするときには、英語のポッドキャストを聞くというようなIf-Thenプランニングは、「ウォーキングポッドキャスト」のように、XとYをくっ付けて新しい名前の習慣タスクを作ることができます。
まとめ
行動のモチベーションを上げるための習慣タスクの名前付けの3つのヒントを紹介しました。
- 目標とリンクする
- 期間、期日を入れる
- オリジナルの名前をつける
習慣化はやることに意味を感じたり、楽しくないと続きません。
習慣タスクの名前付けもひと工夫して、習慣化を加速しましょう。
習慣タスク以外に、カレンダーについても予定が詰まっていたり、大変な予定ばかり入っていると、気分が下がります。
エネルギーが上がるカレンダーに関する記事も合わせてご覧ください。