
はじめに
iPadには様々なデジタルノートアプリがあります。
手書きだとNoteshelf, GoodNotes, Notability, OneNote, MetaMoji Note。
タイピングだとEvernote、OneNote、Google Keep、標準のメモApp。
いずれのノートアプリの良さがありますが、アイデアを出したり、複雑な事柄をまとめたり、自分の中で内省したりするとじっくり考える作業は手書き。
深く考えると言うよりはメモをしたり、文章を書いたり、じっくり考えると言うよりもどんどんアウトプットするときにはタイピング。
このように、考える作業なのか、アウトプットなのかでノートアプリを使い分けています。
手書きとタイピングのノートアプリの3つの使い分けを紹介します。
- じっくり考える手書き:Noteshelf
- どんどんアウトプットするタイピング: Evernote
- 手書きとタイピングの両方をまとめる: OneNote
ノートアプリの3つの使い分け
手書き:Noteshelf
どのノートアプリでもApple Pencilでの書き味、書きやすさは十分で快適に書くことができますが、今はNoteshelfを好んで使っています。
その理由は以下の3つ。
- たくさんの表紙や用紙のデザイン
- フォルダ、ブックマーク、タグ等充実した整理機能
- Evernote同期とクラウドバックアップ
バレットジャーナル、モーニングページを書くにはNoteshelfが一番しっくりきます。
手書き+タイピング: OneNote
テキストも手書きも両方の使い勝手のよいアプリというのはなかなかなく、OneNote一択です。
Mac, iPad, iPhone, Android, Windows, Webで使えます。
OneNoteはペンやマーカの種類が豊富です。
また、矢印線や資格、丸、ひし形など様々な図形を書く機能も備えています。
キャンバスのように縦横、どんどん書けますし、テキストや画像、手書きなどを自由に配置できます。
無地や方眼、ラインなどのノートの種類を選べたり、背景の色も選べる。
しかも普通のテキストのノートもしっかりと扱え、多くのノートがあってもきれいに整理できます。
ノートブック、セクションに色がつけられたり、順番の並び替えができたりとノートブックやセクションが増えても、目的のページを探しやすくなっています。
タイピング: Evernote
タイピングでテキストをがしがし入力するならEvernote。
OneNoteの自由なキャンバスに比べて、縦に長いノートとしてのシンプルな構造ですが、その分、かっちりと整ったノートを作ることができます。
PCやスマホで利用でき、ノートをノートブックやタグで整理したり、Webページを保存したり、ノートを検索できる高機能なツールです。
サードパーティのアプリやサービスとの連携も強力です。
新しいエディタやホーム画面など機能も進化しており、使い勝手も上がっています。
まとめ
手書きとタイピングのノートアプリの3つの使い分けを紹介しました。
- じっくり考える手書き:Noteshelf
- どんどんアウトプットするタイピング: Evernote
- 手書きとタイピングの両方をまとめる: OneNote
目的に合わせて、自分のスタイルに合わせて、最適なノートアプリを選びましょう。
Noteshelf,OneNote, Evernoteの活用に関してはこちらの記事もご覧ください。