はじめに
スマホのニュースアプリで記事を読んだり、SNSのタイムラインを見たりして情報をインプットしているとなかなか止まりません。
画面上では関連のニュース記事などが展示され、1つの記事を読んでも次の記事へと、誘導されます。
ニュースやソーシャルメディアの刺激は強烈で、一つ見ると途中で止めるのは難しく次々に他の記事をチェックしてしまいます。
時間術大全ではこのようなネットの刺激や誘惑を無限の泉と呼んでいます。
より時間的な効率を上げ、情報収集の無限ループを避けるため、音声コンテンツを利用する2つの方法を紹介します。
- radiko
- ポッドキャスト
ラジオアプリradiko
1つ目はラジオアプリ、radiko。
スマホアプリ、ウェブアプリがあり、iPhoneでもAndroidでもPC、Macでも使えます。
朝のラジオは結構便利で、朝食を食べながらradikoで情報収集もいいでしょう。
アプリもバージョンアップを重ねて使いやすくなっています。
地元の情報を手に入れる場合、通常のニュースサイトよりも地元のラジオ番組を聴くほうが面白く、深い情報が得られます。
スマホの小さい画面でニュース記事をスクロールさせながら飛ばし飛ばし読んでも、あまり頭に入りません。
一方、ラジオでパーソナリティーが抑揚をつけて感情を込めて話す音声情報は、文字情報よりもリッチです。
読むよりもテンポがゆっくりであるため頭に入りやすく、理解しやすいメリットがあります。
radikoはタイムフリー機能があり、1週間前の放送であれば予約することなく無料で視聴できるのも嬉しいところです。
ポッドキャスト
2つ目はPodcastです。
Podcastはニュースもあれば、英会話のような学習コンテンツもあり、音楽や対談などエンターテイメントと幅広いコンテンツが揃っています。
バイリンガルニュースは扱う時事トピックも興味深く購読しています。
またこちらも扱うトピックが興味深く、楽しめます。
Podcastは基本的に購読したものを聞く使い方の為、関連記事を延々と聴き続けるようなことにはなりません。
歩きながら、作業しながらでも聴けるため時間を有効活用できます。
まとめ
情報収集の無限ループを避ける情報収集ツールとして、radikoとpodcastの2つの音声コンテンツサービスを紹介しました。
いずれもスマートフォンで楽しむのもよいのですが、スマートスピーカーで聴くのもおすすめです。
画面付きのスマートスピーカであれば、ひと目で情報を把握できて便利です。
あとは、オーディブルで本を聴くのもいいですね。
ネットサーフィンで時間を浪費するのではなく、良質な情報をしっかりインプットできます。
最初の一冊は無料で聞けます。