
はじめに
夏休みの季節。
夏休みは、明日から夏休み!という夏休みのはじめのタイミングが一番ワクワクします。
あれもやりたい、これもやりたいと期待が膨らみます。
大型連休は、十分な時間があって、平日にできなかったこともいろいろとできるはずです。
その一方で、これまでの連休の経験はどうだったでしょうか。
連休が終わった時にあれもこれもできた!と満足感を味わっていますか。
思ったほどできなかったなと、がっかりすることの方が多いのではないでしょうか。
夏休みを目一杯、満喫するにはプランニングが必要です。
楽しく、夏休みのプランを立てましょう。
Trelloは、ビジュアルが美しく、やりたいことのタスクを一覧できるカンバン方式のタスク管理アプリ。
Webアプリ、スマートフォンアプリもあります。
Trelloを使って夏休みをプランニングする方法を紹介します。
- ボードとリストを作る
- やりたいことをToDo、Eventリストに書き出す
- やりたいことを実行する
- 夏休みを振り返る
Trelloで夏休みをプランニング

ボードとリストを作る
最初にTrelloで、「夏休み」のボードを作ります。
ボードはプロジェクトのようなものです。
ボードの背景画像を変えることもできます。夏らしい画像にすると良いでしょう。
そして以下の4つのリストを作ります。
- ToDo :まずここにやりたいことのカードを入れていきます
- Ongoing:実行中のカードはこのリストに移動させます。
- Event: 日程が決まっているものはこのリストに入れます。
- Done: 終わったカードはこちらに入れます。
Trelloではタスクのことをカードと呼びます。
それぞれのリストにカードを入れたり、リストの間でカードを移動させることができます。
やりたいことをToDo、Eventリストに書き出す
次のステップとして、夏休みにやりたいことをToDoのリストに書き出していきます。
お出かけ、スポーツ、映画、ゲーム、読書、片付け、学習。。
お出かけなど、すでに日程が決まっているものはEventのリストに入れましょう。
カードには画像を貼り付けることもできます。
お出かけするスポットの画像や読みたい本の画像を貼りつけると良いでしょう。
さらに、Trelloのラベル機能で色付けします。
これだけは絶対やりたいというものは赤いラベルをつけましょう。
- 赤:もっともやりたい優先度が高いカード
- 黄:イベント
- 紫:エンタメ(映画、動画など)
- 青:学習
やりたいことを実行する
プランニングが終わったら、ToDoの中のカードを選んで実行します。
特に赤いラベルの優先度が高いものから実行していきましょう。
取り掛かったカードはOngoingのリストに移動させます。
終わったやりたいことのカードはOngoingからDoneへと移します。
Trelloを使うと、やりたいことの実行中や完了というステータスを一覧することができます。
夏休みを振り返る
夏休みが終わる時に、できたことを振り返りしましょう。
優先度が高い赤いカードがDoneのリストにいくつか入っていれば、夏休みを満喫した、と言えるでしょう。
Trelloを使うとできたことが見える化されるため、結構いろいろとできたなという感想を持つかもしれません。
できたことを記録しておかないと、簡単に忘れてしまいます。
OngoingやToDoに残っているカードは今後のお休みに楽しみましょう。
まとめ
カンバン方式によるタスク管理アプリTrelloで、夏休みにやりたいことを見える化し、プランニングする方法を紹介しました。
- ボードとリストを作る
- やりたいことをToDo、Eventリストに書き出す
- やりたいことを実行する
- 夏休みを振り返る
やりたいことを実現して夏休みを目一杯、満喫しましょう。
夏休みの過ごし方についてはこちらの記事もご覧ください。
Trelloを使って1週間のプランニングをすることもできます。