はじめに
睡眠負債、溜まっていないでしょうか?
ひどい睡眠不足の時は、集中できず、腰が重く、なんとかやる気を振り絞って仕事や勉強に向かうということになりがちです。
これでは時間もかかりますし、質も落ち、幸福感も下がります。
睡眠負債がある状態というのはこのような悪い状態が継続しているということ。
早々に睡眠負債を返済し、いまここに集中でき、活動的な状態にするのが望ましいです。
睡眠時間が減るのは帰宅時間が遅い、動画やSNS、ゲームなどで夜更かししてしまうなど様々な要因があると思いますが、一番の原因は就寝時刻、起床時刻を決めていないことでしょう。
カレンダーに毎日の繰り返しの予定として、睡眠時間を登録しましょう。
Googleカレンダーに就寝時間を自分との約束として登録する3つの理由について紹介します。
- 睡眠時間を予定として確保できる
- 就寝時刻を次の予定として意識できる
- 寝る前のルーティンの通知を受けられる
就寝時間を自分との約束として登録する3つの理由
睡眠時間を予定として確保できる
睡眠を予定に入れてアポイントメントや会議と同様の予定として扱うことで、睡眠時間を確保できます。
毎日の繰り返しの予定、基本的に動かせない予定として扱います。
どうしても夜の予定でいつもの就寝時刻に間に合わない場合には起床時刻を遅らせることができるか考えます。
このように固定の約束として扱うことで、睡眠時間を確保することができます。
なお必要な睡眠時間は人によって異なります。
AutoSleep, SOMNUS等の睡眠アプリで計測・評価し、自分の最適な睡眠時間を調べる方法についてはこちらの記事をご覧ください。
就寝時刻を次の予定として意識できる
夜の仕事が終わった後の時間は解放感から、時間を気にせず、夜更かししてしまうということがあるでしょう。
カレンダーに睡眠時間を予定として登録することで、次の予定として就寝時刻を意識することができます。
早く風呂に入ろう、ソーシャルメディアは30分で切り上げようといったやりくりが意識にのぼります。
Apple Watchでも次の予定として、画面に表示されるため、時計を見るたびに「寝る時間まであと1時間だな」と気づくことができます。
寝る前のルーティンの通知を受けられる
寝る前にやる今日の振り返り、明日の予定の確認、ストレッチ、マインドフルネス瞑想など夜のルーティン、寝る前にやりたいこと、色々とあるのではないでしょうか。
カレンダーに例えば30分前に通知をさせることで、そのあとは寝る前のルーティンを実行するという流れを作ることができます。
夜のルーティンについてはこちらの記事もご覧ください。
まとめ
Googleカレンダーに就寝時間を自分との約束として登録する3つの理由について紹介しました。
- 睡眠時間を予定として確保できる
- 就寝時刻を次の予定として意識できる
- 寝る前のルーティンの通知を受けられる
カレンダーに睡眠の予定を入れて、睡眠負債を返済し、溜めないようにしましょう。
なお、本記事ではGoogleカレンダーへの予定として登録しましたが、タスク管理アプリ「たすくま」をお使いの方はこちらの記事の方法もお試しください。
睡眠についての参考書籍もご覧ください。