
たすくまはタスクシュート方式のタスク管理のアプリですが、タスク管理、時間管理、習慣化、ライフログの統合ツールとも言える素晴らしいツールです。

タスク管理、時間管理、習慣化、ライフログ、それぞれの記事をまとめます。
タスク管理・実行
タスクの実行促進、コントール、意識
たすくまは単にToDoを管理してくれるだけではありません。
タスクを実行に移す行動に関して促進、コントロール、意識の3つのメリットがあります。
- 行動の実行のハードルを下げ、促進する
- 行動の実行のハードルを上げ、コントロールする
- 今何を実行しているかを意識させる
タスクを忘れない
今日打ち合わせの際、鈴木さんにこの封筒を渡さないといけないのに、打ち合わせが終わってから私忘れに気づいた。
帰りにコンビニでヨーグルトを買わないといけないのに、コンビニによるのを忘れて帰ってきてしまった。
このようなうっかりのタスク漏れしたことありますよね。
Taskumaは行動を時間順で並べて管理するタスク管理ツールです。
つまり、あなたが次にやるべきことが流れとして見えるようになっています。
何かをする際にTaskumaで行動を記録する習慣さえあれば、あるタスクを忘れないということが保証されます。
時間管理
以下の記事でたすくまによる時間管理をおすすめする3つの理由を解説しました。
- ①時間の使い方の記録がしやすい
- ②時間を有効活用できる
- ③時間を作ることができる
また、こちらの記事でたすくまで1日をデザインする3つのステップについて紹介しました。
- 今日やらないタスクを消すか日付を変更する
- 会議など時刻が決まっている予定のチェック
- 1日をシミュレーションしてタスクの順番や長さを調整
習慣化
たすくまでリピートタスクを作ったり、いつもどおりに実行したり、タスクを並び替えして実行しやすくする操作自体が習慣化に結びつきます。
たすくまを使い続けると、いつも同じタイミング、状況で同様のタスクを実行することを繰り返すため、習慣化しやすくなります。
ライフログ
たすくまの一つの強みは記録の簡単さであり、ライフログのツールとして優れています。
タスクや行動の記録、写真の記録、思考や感情の記録、交流の記録の4つについて以下の記事を御覧ください。
タスクや行動をいつ実行したのかどれだけ時間がかかったのかということだけではなく、その時の感情や思考など付加情報も記録でき、ある意味、豊かな時間を過ごしたのか、有効に時間を使ったのかということを考えることができる記録です。
ただ、行動を記録し続けることはなかなか簡単ではないですよね。
どうしても忘れてしまったり、面倒でほっておいてしまうことがあります。
この問題をたすくま+Apple Watchが救ってくれています。
手元でタスクを選んで実行。凄まじく速いです。