自分が選びたいものを選びやすく。「選択の環境を整える」習慣

はじめに

ついついチョコレートやクッキー、ケーキなど甘いお菓子を食べてしまう。

ジュースやコーラ、甘い缶コーヒーなど清涼飲料水を飲んでしまう。

もっとヘルシーな食生活の選択をしたいと思っている方、多いのではないでしょうか。

人は何かを選ぶとき、その中身だけでなく、「選びやすいから」、「そこにあるから」という理由で選ぶ傾向があります。

マサチューセッツ総合病院のカフェテリアでのヘルシーなフード、飲料の選択に関する実験を紹介します。

フード・飲料の選択の構成に関する実験

病院のカフェテリアにおいて、「色ラベル」をつける介入と「選択の構成」を変えるという介入の2つのフェーズからなる6ヶ月に渡る実験がされました。

論文はこちらです。

Anne N. Thorndike et al., “A 2‐Phase Labeling and Choice Architecture Intervention to Improve Healthy Food and Beverage Choices,” American Journal of Public Health 102, no. 3 (2012), doi:10.2105/ajph.2011.300391.

フェーズ1ではカフェテリアのフードやドリンクの商品のメニューボードや棚、パッケージにヘルシーさを示す色ラベルを付与しました。

赤いラベルは不健康、黄色ラベルはちょっとヘルシー、緑ラベルはヘルシーという具合です。

そして、フェーズ2では、ヘルシーな緑ラベルの商品をよく見える場所に置き、どこででも手に入るようにしました。

以下はミネラルウォーターの配置についての図です。

aはベースラインとフェーズ1における配置で、黒い箱はミネラルウォーターが入った冷蔵庫、グレーの箱はミネラルウォーターが入っていない冷蔵庫です。

bはフェーズ2の環境ですが、ミネラルウォーターが多くの冷蔵庫で入っています。

さらに黒丸はミネラルウォーターのバスケットになりますが、目につく場所に置かれています。

論文の図1

介入する前には売れた商品の25%が赤ラベル、42%が緑ラベルという結果でした。

それが実験の結果、赤ラベルの商品の販売数は、フェーズ1,2の両方で減りました。

また、緑ラベルの商品はフェーズ1で増加しました。

特に飲料の販売数は大きく変化し、炭酸飲料のような赤ラベルの飲料はフェーズ1で16.5%減少し、フェーズ2でさらに11.4%減少しました。

また、緑ラベルの飲料はフェーズ1で9.6%増加し、フェーズ2では4%増加しました。

中でもミネラルウォーターはフェーズ2で26%増加したとのことです。

露出を増やすという環境を変えるだけで、これだけ人の選択が影響を受けるという興味深い実験です。

まとめ

マサチューセッツ総合病院のカフェテリアにおける「ヘルシーなフード、飲料の選択」に関する実験を紹介しました。

人はラベルのような手がかりがあればヘルシーな商品を選ぶことができ、ヘルシーな商品が目についたり、すぐに手にとることができればそちらを選ぶことが多くなります。

自分の選びたいものを選びやすくするように、自分で環境をコントロールしましょう。

こちらの記事では、水を飲む習慣のメリットとその方法について紹介しています。

コツは、机の上にグラスやボトルを置いておくこと。

つまり、常に水が目に入り、すぐに水を飲める環境にすることです。

https://ko-do.design/2020/04/07/water/

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました