
はじめに
早起き、片付け、運動、ダイエット、喫煙などいろいろな行動習慣があります。
こちらの記事では、行動を生活習慣、運動習慣、学習習慣、娯楽主観、お金習慣、仕事習慣、人間関係の習慣の7つのジャンルで分けました。
また、すぐにイラッとしたり、ストレスを感じてしまったり、何かやりたいことがあっても人の目を気にしてしまったり、やるべきことがあっても先延ばしするなど思考や感情の習慣もあります。
良い習慣を続け、悪い習慣をやめたいと奮闘するのはなぜでしょうか?

上図のように、やりたいことを実現するため(目標達成)、なりたい自分になるため(理想のアイデンティティ)、ごきげんになるため(幸福感の向上)の3つではないかと考えます。
これらの3つの目的の実現を習慣が支えるというもの。それぞれを解説します。
習慣化したい3つの理由
目標達成:やりたいことを実現する
理由の1つ目は、自分の本当にやりたいこと、ビジョンやミッションの実現に向けて設定した目標達成のために、行動を習慣化したいという理由です。
目標設定に関しては以下のような例がありますが、マラソンの自己ベストも、TOEICの点数も練習や勉強の積み上げが必要です。
- 3ヶ月後にあるマラソンレースで自己ベストを達成したいという目標のために、ジョギングを習慣化したい。
- 半年後のTOEICのテストで800点を取りたいという目標のために、毎日、2時間の英語の学習時間を習慣化したい。
ある短期間にガッと頑張れば達成できるというものではなく、やめたくなる障害を乗り越えながら、練習、勉強を継続する必要があります
また、目標設定のためにやめたい習慣もあります。
- 仕事でもっと成果を出すため、朝からメールチェックするのではなく、朝イチで重要な仕事にとりかかることを習慣化したい。
メールチェックから朝を始める代わりに重要な仕事からはじめる行動にスイッチすることを単発の取り組みではなく、継続的に行動を変えていくことが必要です。
理想のアイデンティティ:なりたい自分になる
理由の2つ目は、精神あるいは身体的になりたい自分になるため、理想のライフスタイルやワークスタイルを実現するために、行動を習慣化したいという理由です。
なりたい自分になる例としては以下のような習慣の例があるでしょう。
- ダイエットして理想の体型を得るために、ヘルシーな食生活を習慣化したい。
- 健康のためタバコの習慣をやめ、イライラしてタバコを吸いたくなったらガムを噛むなど別の行動にスイッチすることを習慣化したい。
- 毎日、活動的になるため、日々の睡眠時間、睡眠の質を確保することを習慣化したい。
体重や体脂肪を減らすことは短期間では難しいですし、健康にも悪影響です。タバコの例も、一回タバコからガムにスイッチするのではなく、継続してスイッチしなければなりません。よい食生活習慣や睡眠時間の確保を継続する必要があります。
理想のライフスタイルやワークスタイルとしては以下のような習慣の例があります。
- すっきり片付いて快適な部屋を維持するため、片付けを習慣化したい。
- 仕事漬けにならずワークライフバランスを確保するため、毎日決めた時間に代謝することを習慣化したい。
- 動画サービスやソーシャルメディアのやりすぎで夜ふかしして体調を崩したり、時間を浪費しないよう、時間を決めて楽しむなど規律を持つことを習慣化したい。
これらも継続した自己制御が必要となります。
幸福感の向上:ごきげんでいる
理由の3つ目は、ごきげんな状態で幸福な感情を得るため、ある行動を習慣化したいというものです。
- ぎりぎりまで寝ていて朝、ばたばたして落ち着かなかったり、時間ぎりぎりで焦らないように、余裕を持った時間の早起きを習慣化したい。
- 不安感を減らしたり、いまここにフォーカスするため、瞑想を習慣化したい。
- 睡眠不足はやる気も低下し、ぼーっとした状態になる。そうならないように、毎日睡眠時間を確保し、よい質の睡眠をとることを習慣化したい。
- 先延ばししているとそれができていないことが気になって気分が落ち込む。先延ばしを防止すするため少しずつ手を付けて進める仕事のやり方を習慣化したい。
ごきげんな状態を維持するためにも単発ではなく、日々の努力が必要となります。
まとめ
なぜ、良い習慣を続け、悪い習慣を減らしたいのかの理由として、以下の3つの目的があることを解説しました。
- 目標達成:やりたいことを実現するため
- 理想のアイデンティティ:なりたい自分になるため
- 幸福感の向上:ごきげんになるため
いずれも単発の行動を実行したり、ある短期間だけがんばっても実現することがない目的であるため、本質的に行動を続けるための習慣が必要となります。
逆に習慣化の技術を身につければ、やりたいことの実現や、なりたい自分、ごきげんへと近づくことになります。
本ブログでは引き続き、役に立つ習慣化の技術を紹介していきたいと思います。
参考書籍もご覧ください。