はじめに
なにかの習慣をはじめようというとき、結構、思いつきではじめていないでしょうか?
あるネットの記事を見たり、誰かがやっているところを見て、自分もやってみたいと思い、今日からはじめようと心に決める。
そして、最初の2,3日はできるものの、ちょっと忙しくなったり、タイミングがあわないと、今日はまあいいかな、と先送りして自然消滅してしまう…
そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
勢いでなにかの行動を始めるのも大事なことですが、どうせやるのであれば本当に自分にとって必要なこと、重要なことに取り組みたいのではないでしょうか。
時間は有限であり、すでに日々の生活は様々な行動でいっぱいです。
まずは自分の習慣を振り返って、何をやるべきかを深堀りしてはいかがでしょうか。
本記事では自分の習慣を以下の3つで振り返る方法を紹介します。
- 現状できていること
- 気になっていること
- 今後やりたいこと
習慣ふりかえりのシート
以下の「習慣ふりかえりシート」を使って、ふりかえりを行います。

まず日付を書きましょう。
そして、①、②、③の順番で埋めていきます。
こちらは記入例です。

①から順番に解説していきます。
①現状できていること
今、うまくいっていること、できている習慣を書きます。
すでに現在できていること、いろいろあると思います。
できていることはすぐにたくさん書ける人と、そんなものあったのかなと悩む方がいるかもしれません。
小さな行動、自分にとって当たり前のものでも書いてみましょう。
例えば毎日、日記は文量はまちまちだけど続いているかもしれませんし、歯磨きの際にフロスを使っているという習慣もあるかもしれません。
いろいろと続かないことがあると、習慣化は難しい、と考えがちですが、このできていることを見て自信を持ちましょう。
記入例では、ブログの更新やスクワットなどが現状できていることの例として書かれています。
②気になっていること
できていないことや問題点など気になることはいろいろとあるのではないでしょうか?
例えばやると決めたのになかなか続かないもの、やめてしまった習慣もあるかもしれません。
また、やめたいのについついやってしまうという習慣もあるかもしれません。
記入例ではなかなかできていないものとして、夜11時に寝ることができない、ストレッチができていないということを挙げています。
やめたいのについついやってしまう習慣としては、Youtubeの見すぎ、Facebookの見すぎを書いています。
気になっていることととして、体重増え気味は習慣ではなく状態ですが、あまり厳密にとらえず、まずは気になっていることを書けばOKです。
③今後やりたいこと
ここには今後、習慣化として続けたいこと、やめたいことを書いていきます。
現状できていることをより量を増やしたり改善したいということもあるでしょう。
また、気になっていることで挙げた問題点を解決するための習慣かもしれません。
記入例では、ストレッチを朝、晩やる、食べたものを写真などで記録する、夜11時に寝るということを記載しています。
参考:行動の種類
「習慣ふりかえりシート」を書く際、現状できている習慣や、気になっている習慣がなかなか思いつかないという場合は、以下の表を見ながら考えると、アイデアが出やすいと思います。
種類 | 例 |
生活習慣 | 睡眠、早起き、食事、掃除、片付け |
運動習慣 | ウォーキング、ジョギング、水泳、ストレッチ、ヨガ、瞑想 |
学習習慣 | 語学、資格、受験、ブログ、日記、メモ |
娯楽習慣 | 動画サービス、テレビ、ゲーム |
お金習慣 | 家計簿、貯金、節約、投資、無駄遣い |
仕事習慣 | 日報、PDCAを回す、メールチェック回数制限、退社時間 |
交流習慣 | ソーシャルメディアの閲覧、投稿 |
各習慣の種類について詳細は以下の記事をご覧ください。
まとめ
自分の習慣を、①現状できていること、②気になっていること、③やりたいことの3つでふりかえる方法をワークシートと共に紹介しました。
自分でのふりかえりですので、取り繕うことなく、自分の素直な考えをまず出してみるとよいと思います。