
はじめに
音楽の管理、どうやっていますか?
パソコンやスマートフォンの中で、音楽ファイルが分散していたり、管理するアプリやサービスが別れていると面倒です。
これまでiTunesでミュージックビデオやオーディオブックを含めて音楽ファイルを一元管理していました。
それがiPhone、Androidスマートフォンの2台持ちをしはじめて、AndroidではiTunesが使えないため不便になりました。
iMac,iPhone、Androidスマートフォンの3つの環境で音楽を楽しむため、Google Play Musicを使うことにしました。
Google Play Music
50,000曲をクラウド上に保存できる
好みに合ったおすすめ曲が表示される
自分のスマホやパソコンに好きな曲をダウンロードできる
ダウンロード済みの曲をオフライン再生できる
すでに持っている曲(パソコン内の曲やCDなど)をアップロードして聴ける
Android、iPhone、タブレット、パソコンなどで視聴可能
Google Play MusicはGoogleのクラウドベースの音楽サービスです。
Android、iPhone、タブレット、パソコンなどで利用可能です。
50,000曲をクラウド上に保存できるという、特長があります。
早速、利用をはじめ、iTunesの楽曲をGooglePlay Musicにアップロードしました。
手順はこちらのサイトが参考になりました。
どのデバイスからでも自分の楽曲ライブラリにアクセスして聞けるのは本当に便利です。
数年前にGooglePlayMusicが出たときに、お試しで使った際は使い勝手が悪く、使うのをやめたのですが、今のユーザインタフェースはかなり良くなっています。
ただ、楽曲のアーティスト名やアルバム名の文字化けが散見されているのが残念なところ。
修整にはかなりの時間がかかりほうですので、まずはそのままにしておきます。
タイトルが読めればまあなんとかなります。
iTunesではスマートフォンと同期する際には、USBケーブルでつなぐ必要があり、煩雑でした。
これがワイヤレスでつながり、同期する作業も必要なく、聞きたいときにクラウドから再生できるというシンプルな体験になりました。
まとめ
iMac,iPhone、Androidスマートフォン、Windows、さらにはスマートスピーカーなどマルチデバイスの環境で音楽を楽しむには、Google Play Musicは非常に便利です。
まだ使っていない方はぜひ試してみてください。
あとは、最近はストリーミングサービスも浸透してきたので、それに一本化できるともっとシンブルになりますね。
Google Play MusicとYouTube Premiumが統合されるとアプリが一つですむため便利なのですが。
→2020年7月追記: Google Play MusicのプレイリストがYoutube Musicから再生可能になり、非常に便利になりました。