はじめに
あるプロジェクトにおけるタスクや、用事、買い物などの通常のタスク。
そして、運動や勉強、日記など毎日あるいは定期的に実行する繰り返しの習慣タスク。
どちらもやるべきこと、タスクですが、だいぶ性格が違います。
この2種類のタスクを1つのタスク管理アプリで扱おうとすると結構混乱します。
通常タスクと習慣タスクを分けて管理する3つの理由を紹介します。
- タスクの数が多くなり、モチベーションに影響する
- 緊急度の違うタスクが混在して実行しづらくなる
- 繰り返しの習慣タスクは習慣アプリで進捗を分析し、改善する
通常タスクと習慣タスクを分けて管理する3つの理由
タスクの数が多くなり、モチベーションに影響する
続けたい良い習慣が増えると、習慣タスクも増えます。
1つ、2つ程度なら良くても、それ以上になるとタスク管理アプリで提示される今日やるべきタスクの数が大幅に増えてしまいます。
ただでさえたくさんのタスクに疲弊しているにも関わらず、やる気に影響を与えかねません。
タスク管理アプリは通常タスクに絞り、数を抑えるのがいいでしょう。
緊急度の違うタスクがリストに混在して実行しづらくなる
通常のタスクには期日や予定日などの緊急度が指定されていることがあります。
一方、習慣タスクは毎日など定期的に実行するものであり、期日は特に決まっておらず、比較的緊急度は低いといえます。
締め切りが合って絶対その日にやらなくてはならないというものではないのですが、ゼロにはしたくない、なんとかやりたいというものでしょう。
このような緊急度が違うタスクが一つのリストに混在していると、実行しづらくなります。
例えば簡単な習慣タスクに手をつけて満足してしまい、締め切りがあるタスクを後回しにしてしまうということが起きかねません。
通常タスクと習慣タスクを最初から分けておけばそのような混乱を防ぐことができます。
繰り返しの習慣タスクは習慣アプリで進捗を分析し、改善する
通常タスクは単発的に実行するものであるのに対して習慣タスクは繰り返し実行するものです。
習慣タスクは、うまく続けられているか振り返り、もし課題があれば改善するというプロセスが必要です。
タタスク種別ごとに達成率や頻度を可視化、分析するような機能は通常、タスク管理アプリにはなく、習慣アプリの出番です。
まとめ
通常タスクと習慣タスクを分けて管理する3つの理由を紹介しました。
- タスクの数が多くなり、モチベーションに影響する
- 緊急度の違うタスクが混在して実行しづらくなる
- 繰り返しの習慣タスクは習慣アプリで進捗を分析する
両方の種類のタスクを1つのタスク管理アプリにまとめてしまえば、1つのアプリで済む利点もあります。
ただ、それよりもデメリットの方が多いと考えています。
例えば通常タスクはTodoist、習慣タスクはHabitifyで分けて管理する。
あるいは、タスク管理アプリTickTickのように通常のタスクと習慣タスクを分けて扱う機能を備えているアプリを使うのもいいでしょう。