普段用と睡眠用、2つのスマートウォッチの切り替え運用でバッテリ問題が解決(Apple Watch+ Huawei Watch GT)

はじめに

Huawei Watch GTはバッテリの持ちが非常によい、手が届きやすいお値段、睡眠トラッキングが使いやすい、運動中に心拍数をしっかりモニターしてくれると非常にコスパのよいウォッチです。

アプリの入れ替えはできませんが、着信やメールの通知、ジョギングやウォーキングなどの計測、タイマーやアラームなど、スマートウォッチとしての主要な機能は備えています。

ko-do.design
Find the best information and most relevant links on all topics related to

ただ、やはりiPhoneとの連携はApple Watchのほうが数段上です。

通知のきめ細かさ、音楽アプリの再生制御、Apple Watch用アプリ、手元で使える電子マネーの機能が恋しくなりました。

ko-do.design
Find the best information and most relevant links on all topics related to

2台持ちによる解決

そこで単純な方法ですが、昼間はApple Watchを使い、寝るときはHuawei Watch GTをつけて寝るという運用に切り替えました。

夜、風呂に入るタイミングでApple Watchをはずして充電器に起きます。

風呂から上がったら、Huawei Watch GTをつけて寝る。

そして朝起きたら、睡眠のスコアをチェック。

その後、Huawei Watch GTをはずし、Apple Watchをつけます。

Apple Watchを睡眠計測用に使うと、寝ている間にバッテリ消費がかなり多く、日中の活動でもたなくなりがちです。

睡眠計測は別のスマートウォッチに任せることでその問題はなくなります。

まとめ

iPhoneとの連携に優れた高機能なApple Watch と睡眠トラッキングに優れたWatch GTのいいとこどりの運用。

若干、朝、はずしたりつけたりの手間はありますが、これは便利です。

問題は、2つのスマートウォッチ、それぞれの充電器が必要となる点。

モノが増えてシンプルでない点が残念ですが、いまのところこれが自分にとってはベストの運用です。

ただ今後、旅行に行く際はApple WatchとHuawei Watch GTの2台持ちでいくのかは考えどころ。

Huawei Watch GT単体であれば充電器いらずで数日の旅行も問題ないのですが、Apple Watchの場合、充電器が必須です。

両方試してみてしっくりくる方を選びます。

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アプリ・ガジェット
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました