
はじめに
習慣化したい行動の記録やふりかえりのためのアプリ、いわゆる習慣化トラッカーは多くあります。
そのなかで定番ともいえる人気のアプリ、Habitifyを紹介します。
Habitifyはスッキリしたシンプルなデザインが目を引きますが、習慣の進捗状況や達成率を見える化することで、繰り返し習慣を実施する動機づけをしてくれます。
また、習慣が達成できなかった日、スキップした日を記録して改善につなげることができます。

高機能な習慣化アプリHabitifyの3つの特長を紹介します。
- 充実した振り返り・可視化機能
- 素早くアクセスできるウィジェット機能
- どんなデバイスからも使えるマルチデバイス機能
Habitifyの3つの特長
充実した振り返り・可視化機能

週単位や月単位の達成率を表示してくれます。
また、曜日ごとの成果も分かります。

どうもウイークデーの後半、水、木、金が息切れするようです。
やり方やルールを見直したほうが良いかもしれないということに気づきます。

そして2020年のこれまでの実績。ブログ投稿は着実にできていますが、日誌や筋トレは若干苦戦中です。
習慣化の目標の中身や種類を見直してもよいかもしれません。
また、日誌のほうを細かく見てみます。

現在の連続記録は5日。継続を維持したくなります。

また、日誌の各週の達成率も分かります。
ここまで細かく見えるアプリはあまりありません。
素早くアクセスできるウィジェット機能
ウィジェットの画面に、今日やるべき習慣が表示されます。
これが非常に便利。
何がまだ残っているかがすぐに分かります。
またウィジェットからタップで完了させることもできます。
アプリ自身を開く必要がありません。

なお、Apple Watchにも対応しているため、手元でもまだ何が残っているかをさっと確認し、完了にする操作もできます。
どんなデバイスからも使えるマルチデバイス
iPhone、iPad、Mac、Apple Watchで使えるのに加えて、Android版のアプリもあります。

Web版もあるため、MacやWindows PCからでも利用可能です。
どのデバイスからアクセスしても常に一貫して同期された情報が表示され、習慣タスクを実行できるのは魅力です。
充実したプレミアム機能も
- 習慣の数が無制限になる(無料の場合、習慣は3個まで)
- ウィジェット機能
- 習慣をスキップできる(連続記録を維持できるがこの機能はそれほど必要ではないかも。。)
- 習慣をアーカイブ(不要になった習慣をアーカイブ。習慣が増えたときにみやすさや集中するために必要かも)
- 年間カレンダー(年間ビューが使えるようになる。本当に長く続けるのであれば便利)
- 習慣メモ(成果や振り返りのメモができる)
- データをエクスポートできる(CSV形式で保存可能)
- 無制限のリマインダー
- プライバシーロック
使い込むと習慣が3つまでという制限が気になりますが、逆にいえばたくさんの習慣を一度にやろうとしてもうまくいかない可能性もあるため、3つの範囲でやってみるというのはありと思います。
ただ、新しい習慣をはじめる際にはこれまでやってきた習慣を消す必要があり若干、抵抗があります。
ただこれらの機能に魅力を感じる場合、習慣化のための投資として考えるのもよいかもしれません。
その場合は、値段設定から考えると年間プランを選ぶよりも一生涯を選んだほうがよいと思われます。
Webから登録すると$39.99、アプリから登録すると一生涯は¥4,900のため、Webからの登録のほうがお得ですね。

まとめ
高機能な習慣化アプリHabitifyの3つの特長を紹介しました。
- 充実した振り返り・可視化機能
- 素早くアクセスできるウィジェット機能
- どんなデバイスからも使えるマルチデバイス機能
他にもリマインダー機能が充実していること、繰り返しも日単位、週単位、XX日ごとのようなインターバルときめ細かく設定できます。
高機能な習慣化アプリHabitify、定番としておすすめです。
習慣化アプリの選び方、活用法についてはこちらの記事もぜひご覧ください。