対面とオンラインのコーチングの効果、影響の違いを知る

リモートワークも定着してきて、職場でもオンラインで1-on-1を行ったり、コーチングをしている方も多いのではないでしょうか。

オンラインは予定を合わせやすい一方で、相手の表情がよく分からないなどやりづらさを感じている方もいるでしょう。

対面とオンラインではコーチングの効果や影響はどう変わるのでしょうか。

これまでの研究で対面コミュニケーションに比べて、非言語的な情報などが限られることで、相手の感情などの理解や解釈に影響し、やりとりの豊かさや質が下がることが分かっています。

一方で、地理的な制約や時間的な制約、金銭的な制約なく、より多くの相手に支援できるという利点があります。また、やりとりを容易に保存してあとから見返したり、振り返ることもできます。

職場における対面コミュニケーションとオンラインのコーチングの効果、影響を調べた、香港のHang Seng Management Collegeの研究を紹介します。

Hui, Ray. (2015). Coaching in computer-mediated communication at workplace, 2015 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), pp. 215-219, 2015.  

オンラインでのコーチングは、e-コーチングとも呼ばれますが、電子メールやチャットツール、インスタントメッセージ、Web会議、ソーシャルメディアなどを用いるもの。この論文ではインスタントメッセージを扱っています。

香港で働く正社員114名で実験を行い、約1ヶ月の間に2回のアンケートを行なっています。

最初のアンケートは、デモグラフィック情報と直属上司のコーチングスタイルとその手段(対面かインスタントメッセージ)を質問するもの。参加者の平均年齢は29.1歳、フルタイム勤務の経験は7.07年、43.9%が女性、56.1%が男性でした。

コーチングスタイルは、ガイダンス・コーチングとファシリテーション・コーチングの2つ。ガイダンスコーチングは、コーチがロールモデルとして、問題解決方法や改善方法に関するフィードバックを行うもの。一方でファシリテーション・コーチングは、相手が課題を探究し、解決策を自己発見することを支援するものです。

次のアンケートはその1ヶ月後に、参加者自身の、適応的パフォーマンス、創造性、感情的消耗を質問します。適応的パフォーマンスとは、例えば「私はタスクのやり方をかえることに躊躇しない」というようなものです。

アンケートの分析の結果、コーチング・スタイルと手段の関係について、ガイダンス・コーチのタイプはインスタントメッセージの利用が多く、ファシリテーション・コーチは対面とインスタント・メッセージの両方の利用が多かったとのこと。

また、対面コーチングは、創造性を高めて感情的疲労を軽減し、オンライン(インスタント・メッセージ)のコーチングは、適応的パフォーマンスと感情的疲労を増やすが、創造性とは関係しないことが分かりました。

この研究から言えることは、創造性を高めたり、感情的疲労を高めたいなら対面コーチングがよいこと、インスタントメッセージは適応的パフォーマンスを上げるが、同時にストレスを与えることもあるため、注意が必要ということです。

あなたはガイダンス・コーチ、ファシリテーション・コーチのどちらのタイプでしょうか?

インスタントメッセージでなくWeb会議の場合はどうなのかという点も気になりますが、目的に応じてインスタントメッセージやチャットツールだけでなく、対面コーチングも効果的に取り入れるのがよいでしょう。

以下の研究は、電話によるコーチングとインターネットを活用したオンラインコーチングの実験を行っていますが、オンラインだけでなく、対面コーチングを組み合わせた方が良いとしていきます。

Geissler, H., Hasenbein, M., Kanatouri, S., & Wegener, R. (2014). E-coaching: Conceptual and empirical findings of a virtual coaching programme. International Journal of Evidence Based Coaching and Mentoring, 12(2), 165–187. https://search.informit.org/doi/10.3316/informit.706758416429391

新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる

コーチングとは何かという基本をプロセスやスキルも含め、丁寧に解説しています。コーチの持つべき視点として、PBP(Posession, Behavior, Presence)という3つを示しており、それぞれはクライアントが身につけるべきもの、行動を起こすこと、P人としてのあり方に対応しています。また、コーチングの3原則として、双方向、継続性、個別対応の3つのマインドを持つことを説いています。

1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの教え

多くの大きな課題を抱えるエグゼクティブに対してしたコーチングの1つは、「議論すべき「トップ5」を挙げよ。」あなたの今の解決すべき課題、問題のトップ5はなんでしょうか?
また、「問題そのものより、チームに取り組む」というチームファースト、チームへのコーチングが学べます。

ザ・コーチ

夢と目的と目標とゴール、そしてビジョン。あいまいにしがちなこれらの言葉の違いを知り、「目標の達人」になるための、目標の立て方、目標を阻む障害を乗り越えること、目標への行動の設計など、目標の基本をストーリー仕立てで学ぶことができます。

目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか?

変えようとしている間は部下は変わらない。部下や上司など人間関係のトラブルを扱う時、「トラブルの原因にさかのぼって、相手を出発点にする道」と、「自分の今の気持ちをこれからの出発点にする道」の2つの道があります。前者は変わらなければならないのは相手という考え方ですが、これはうまくいきません。自分の今の気持ちを出発点とするIメッセージを使うと、相手はずっと受け取りやすく、相手を勇気づけ、刺激し、動かすことができます。特に男性は職場や家庭でもこのIメッセージを作るのが苦手ですが、そのヒントが紹介されています。

マンガでやさしくわかるコーチング

ビジネスを中心に、教育、スポーツ、さまざまな場で活用されているコミュニケーション手法・コーチング。
その基本を、ストーリー仕立てのマンガと解説で楽しく学べます。
マネジャーに抜擢されたものの“自分流”のマネジメントが通用せず苦しむ日々を送る主人公に共感しながら、コーチングの活用法、ヒントを得られます。

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
セルフコーチング・思考習慣
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました