
はじめに
今、コミュニティの早起き1ヶ月チャレンジに参加しています。
仲間に宣言して、Facebookに起床時刻を投稿。
やはり一人で黙々とやるよりも、チームの方とつながりを感じながら一緒にやるのが楽しく、モチベーションが上がります。
仲間との競争やつながり、フィードバックの報酬が得られる習慣化アプリ3選を紹介します。
- ランニングアプリNike Run Club
- 学習アプリStudyplus
- 習慣化アプリみんチャレ
仲間とやる習慣化アプリ3選
ランニングアプリNike Run Club
Nike Run Clubアプリには仲間の走行距離でランキングを表示する機能があります。

仲間が頑張っているとやる気になりますし、追い抜いたり、追いつかれたりと競争を楽しめます。
負けず嫌いの方にはぴったりです。
「3.76kmのランで○○を追い抜こう」というアプリのメッセージが、ちょっと走りに行こうかなと背中を押してくれます。
初夏のこの時期は走るのに非常にいい季節で、気持ちよく走れます。
これから走り始める方はぜひ音声ガイドランをお試しください。
学習アプリStudyplus

学習アプリStudyplusにはソーシャル機能があり、仲間の勉強時間の投稿がタイムラインに流れてきて、仲間の勉強の投稿に「いいね」や「コメント」することができます。
朝から仲間が勉強を頑張っているのを見ると、サボっている場合じゃないと背筋が伸びます。
勉強時間を競い合うという感じよりも、コツコツと努力を共有する緩やかなつながりを感じることができます。
習慣化アプリみんチャレ

みんチャレは、匿名の5人のチームで、共通の習慣のチャレンジ目標を達成する、習慣化サービスです。
チャレンジとしては、体重管理から食事記録、トレーニング、早起き、睡眠をとる、マインドフルネス、勉強、美容、仕事、趣味・創作などさまざま。
毎日やったことの証拠写真とコメントをその日に投稿し、チームでコメントをしたり、励まし合います。
全員達成するとボーナスコインがもらえる仕組みを通じて、他の人に迷惑かけたくない、あるいはチームに貢献したいという動機づけもしてくれます。
ゲーム感覚で楽しく習慣タスクを実行できます。
まとめ
仲間との競争やつながり、フィードバックの報酬が得られる習慣化アプリ3選を紹介しました。
- ランニングアプリNike Run Club
- 学習アプリStudyplus
- 習慣化アプリみんチャレ
仲間と一緒にやる環境の力、毎日共有する仕組みを活用して、行動目標を達成しましょう。