
はじめに
メルマガをたくさん受信し、それを見ることで集中が削がれていないでしょうか。
こちらの記事で、大量のメルマガ受信の3つの問題点を紹介しています。
- 不要なメルマガの山の中に大事なメールが埋もれる
- 閲覧、削除に時間とエネルギーを浪費する
- ムダな買い物やネットサーフィンを引き起こす
https://ko-do.design/2019/08/23/083/
メルマガを必要なものに絞り込みをして、見たいメルマガ、有用なメルマガだけが来るようになりました。
ただそれでも作業中にメルマガが目に入ると見たくなって集中が削がれます。
そこでメルマガを受信するメールアドレスを分けて、メールの主導権をとる小技を紹介します。
メルマガ用メールアドレスで分ける習慣
シンプルに、メインで使うメールアドレスとは別のメールアドレスでメルマガを購読するようにします。
仕事や副業、プライベートのメールアドレスを分けている方も多いでしょうが、さらにメルマガ、情報収集用の第3のメールアドレスを用意しましょう。
仕事や副業、プライベートのメールアプリに、メルマガ用のメールアドレス宛のメールを受信する設定をしなければそこにメルマガが入ってくることはありません。
メールの受信箱がスッキリします。
メルマガ、情報収集用のメールアドレスには緊急のメールは来ないため、自分が見たいタイミングで見に行くようになるため、自分がメールを見る主導権を握ることができます。
まとめ
メルマガを受信するメールアドレスを分けることでメールの主導権をとる小技を紹介しました。
仕事やプライベートの受信箱をスッキリさせて、目の前の作業に集中しましょう。
メルマガの情報を活用する方法についてはこちらの記事をご覧ください。
https://ko-do.design/2020/07/28/onenote-mail/