はじめに
先延ばしの原因の一つは、多すぎるタスクです。
人間の脳は優先順位をつけるのが苦手です。目の前にやることが山のように積まれ、選択肢が溢れていると、脳はどれが大事なのか、何を優先して片付ければいいのかがわからなくなるのです。
その結果、あれこれ全部やろうとして、結局、全部できない。全てを先延ばしにしてしまい、どれにも手をつけられない状況になってしまいます。
先延ばしする人は早死にする! 「あとで」を「すぐやる」に変える心理学
タスクが多すぎて先延ばしがちな方に向けて、やることを減らす3つの方法を紹介します。
- 毎日の習慣を減らす
- インプットする情報を減らす
- 仕事を減らす
やることを減らす3つの方法
毎日の習慣を減らす
本やセミナーで学んだり、記事や動画で学んで運動やストレッチ、学習、ブログ等のアウトプット、瞑想など新しい習慣を始める。
習慣のタスクはどんどん増えて行きます。
以下の3つの観点で費用対効果が低い習慣は手放し、重要度の高い習慣に集中しましょう。
- よく先送りしている習慣
- 楽しくない習慣、苦しい習慣
- 効果を感じられない習慣
https://ko-do.design/2019/12/14/declutter/
インプットする情報を減らす
日常的にインプットする情報も減らして時間を作りましょう。
例えば、メルマガが結構来るのであれば本当に必要なものに絞り込む。
大量のメルマガを受信すると以下のような問題があり、結構な時間をとられます。
- 不要なメルマガの山の中に大事なメールが埋もれる
- 閲覧、削除に時間とエネルギーを浪費する
- ムダな買い物やネットサーフィンを引き起こす
https://ko-do.design/2019/08/23/083/
サイトのチェックも最小限にするのが良いでしょう。
RSSリーダを使っているのであれば、不要なものや優先度が低いものは外しましょう。
チェックするサイトもメンテナンスしないとどんどん増えていきます。
https://ko-do.design/2020/08/15/rss-feedly/
仕事を減らす
重要な仕事に集中して、優先度が低い仕事をやめたり、誰かに任せることでやることを減らします。
仕事のやるべきことを絞り込む3つの方法をご覧ください。
- あなたのすべての仕事をプロジェクトレベルでリストアップする
- 各プロジェクトを上位20%か下位80%なのか評価する
- 時間配分を変える
https://ko-do.design/2020/03/06/focalpoint/
まとめ
タスクが多すぎて先延ばしがちな方に向けて、やることを減らす3つの方法を紹介しました。
- 毎日の習慣を減らす
- インプットする情報を減らす
- 仕事を減らす
そもそもやることを減らして重要なことに集中する時間とエネルギーを確保しましょう。