はじめに
いつも持ち歩くカバンやリュック、重くないですか?
Tumiのデイパックが最近、また重くなってきました。
Tumi ALPHA BRAVOの重さは1.22kgで36L入る仕様。
A4サイズの書類とPCが入り使い勝手のいいバックパック。
Tumi ALPHA BRAVO
パッドで保護されたラップトップ、タブレット用収納スペースとともに背面には、モバイルやバッテリーの取り出しに便利なマグネット付きクィックアクセスポケット、時計やデジタルカメラなどの貴重品を保護するマイクロファイバーで内張りされたポケットを搭載。
小物を仕分けして収納するにはファスナーポケット、カードスロットがおすすめ。
ペンループ、キーリーシュはバッグ内部を探すことなく必要なときに文具や鍵を取り出せ便利。
ポケットが多くあり、多くのものを整理して収納できる一方、油断していると持ち物が増殖します。
入れっぱなしのアダプター。
打ち合わせ等で配られた紙資料。
読もうと思いながらいれっぱなしの本。
持ち歩くものを絞り込む以下の3ステップを紹介します。
- カバンの中を全部出して見える化
- カバンに入れる、捨てる、家に置くを仕分け
- 持ち歩くか家に置くのかルールをノートに書く
持ち歩くものを絞り込む3つのステップ
カバンの中を全部出して見える化
カバンの中のモノを全て床に出します。
全てを出して見える化することで、重複するものに気付くこともあります。
面倒でもすべてのものをいったん出しましょう。
全て出すことで、カバンのみであればいかに軽いのかを実感できるでしょう。
カバンに入れる、捨てる、家に置くを仕分け
出したものを1つずつ手に取り、カバンに入れるか、捨てるか、家に置くのか仕分けします。
明らかに必要なもののみカバンに入れるように絞り込みましょう。
不要なもの、ゴミはもちろんスパッと捨てる。
パンフレット、紙の資料など情報として必要なものはスキャンして捨てます。
普段は必要ないものは家に置くようにします。
持ち歩くか、家に置くのか悩むものについては次のステップでルールを決めます。
持ち歩くか家に置くのかルールをノートに書く
迷ったものはルールを決めましょう。
例えば、本。
持ち歩いていてもなかなか読めないのであれば、今はタイミングではないのかもしれません。
1週間読まなかったらいったん本棚に戻すなど、マイルールを決める。
例えば文房具。
ペンは何本も入りません。
メイン+バックアップの2本に絞り込むなど自分なりのルールを決めましょう。
例えば、モバイルバッテリや電源アダプタ。
毎日モバイルバッテリや電源アダプタを持ち歩く必要が本当にあるのか。
あるとしても容量はどれだけ必要か、自分の必要十分を見極めましょう。
例えばイヤホン。
AirPodsとEarPodsを2つ持ち歩いていて機能が重複しています。
AirPodsはバッテリがなくなると使えなくなってしまいます。
Web会議が続く場合など心もとないため、有線のEarPodsはバックアップとして落ち歩くことにしています。
結果
持ち歩くものを絞り込む手順で、3ステップで実行することで、カバンの中はだいぶ絞り込まれました。
ガジェット系
- iPad mini, HDMI出力アダプタ
- AirPods Pro
- EarPods(有線のイヤホン)
- モバイルバッテリ
- Lightning & USBの2 in 1ケーブル
文具系
- ロイヒトトゥルムA6
- JETSTREAM ボールペン2本
- 名刺入
その他
- 財布
- 折りたたみ傘
- ミンティア
だいぶ軽くなってすっきりしました。
なお、作年の夏からの差分としては、AirPodsがAirPods Proになったり、モバイルバッテリ機能付き2ポートのUSB電源アダプタをより小型のモバイルバッテリにしたりというところ。
だいぶ持ち歩くものは安定しています。